当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

喪中はがきはいつまでに出す?もし12月に亡くなったら?

生活

身内に不幸があったとき、
喪中はがきを出すと思いますが、
この喪中はがき、いつまでに出せばいいのか?
またどこまでの身内に対してなのか?
もし12月に亡くなった場合はどうすればいいのか?
気になるところをまとめました。

スポンサーリンク

喪中はがきとは?喪中はがきはいつまでに出す?身内はどこまで?

喪中はがきとは、
「自分が喪中である」
「自分の家に不幸があったことを知らせる」
訃報のはがき
と思っている方も多いのではないでしょうか?
私もそう思っていました。

でも、本来、喪中はがきというのは、
「喪中のため、今年は新年のお喜びをお伝えできませんので、失礼いたします」
という趣旨の挨拶状です。

身内に不幸があったときに年賀欠礼状として
喪中の期間のお正月に、新年を喜ぶ挨拶を控えることを詫びるものなんです。

年賀欠礼状として送る喪中はがきですが、
いつまでに出すのがマナーなんでしょう?

喪中はがきは、遅くても12月初旬までに送りましょう。
先方が年賀状の用意を始める前に手元に届くよう、
11月中か遅くとも12月初旬頃までには届くように出すのがマナーとなります。

喪中はがきは、身内に不幸があったときに送りますが、
では、喪中の範囲としてはどこまでを考えればいいのでしょう?

喪に服する範囲としては、一般的には故人を中心とした一親等(両親、配偶者、子)
そして二親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)までとされています。

とすると、喪中はがきもその範囲で考えればいいということですね。

ただ、今は核家族も増えたことから、
例えば別居している祖父母の場合は喪中にしないとして、
喪中はがきは出さないとされる方も多いですね。

スポンサーリンク

亡くなったのがどの時期でも喪中はがきは送る?

喪中の期間は1年間とするのが一般的です。
亡くなったのが年の前半でも年末でも、年始は喪中に当たるため、
不幸があった時期に関わらず、喪中はがきを出すというのが基本的な考え方になります。

では、もし12月に亡くなってしまった場合、
喪中はがきはどうすればいいのでしょう?



12月に亡くなったら、喪中はがきはどうすればいい?

喪中はがきを出すのには、12月初旬までとされていますが、
もし12月に亡くなってしまったら、
喪中はがきはどうしたらいいのでしょう?

この場合は、もう何もしないというのが一番いい方法のようです。
そして、年が明けたら寒中見舞いで、身内がなくなったことを伝えるのがベストですね。

親戚などで不幸があったことを知っている人に対しては、
特に何もせず、身内以外に寒中見舞いで挨拶をすればいいということになります。

12月に亡くなった場合の喪中期間ですが、
喪中は1年後の1月まで続くことになります。

なので、12月に亡くなった場合、
翌年1月に寒中見舞いのハガキを出し、
その年の11月~12月に喪中はがきを送るということになります。

喪中はがきを送る際は
「胡蝶蘭」をデザインしたはがき、または「弔事用62円 普通切手花文様」を使用してくださいね。

スポンサーリンク