お弁当を作って、
幼稚園や学校、会社などに持っていくとき、
レジャーなどに持っていくときなど、
気温が高くなると、
お弁当、傷んだりしないか気になりませんか?
傷まないようにするには
どんなことに気をつけたらいいでしょう。
また保冷剤の代わりになるものにはどんなものがあるでしょう。
お弁当作るときに気をつけること
お弁当が痛まないようにするには
食中毒から守るには
殺菌すること、細菌を増やさないことが重要です。
お弁当箱は、
熱湯消毒をしたり、塩素系の漂白剤をつかって、
殺菌し、清潔を保ちましょう。
お弁当箱の蓋のゴムパッキンの部分も取り外して
きれいに洗いましょう。
細菌を増やさないようにするためには
よく加熱すること、水分を少なくすることが大事です。
生野菜は水分を多く含んでいるので
痛みが早いので、
生野菜は避けましょう。
ミニトマトをお弁当に入れたいときは
必ずヘタは取ってからいれましょう。
野菜を茹でて使う時は
ほうれん草のように水分が多いものは避けましょう。
カボチャの煮物は汁気を取って入れましょう。
生で食べられるちくわやかまぼこ、ハムなど
お弁当に使う時は、加熱しましょう。
肉や魚はしっかり加熱しましょう。
卵焼きは中まできちんと火が通ってなかったり、
半熟では傷みやすいので、
しっかり火を通しましょう。
味付けを少し濃くすることで、
痛みにくくなります。
酢には殺菌作用があるので
おかずの味付けに使ったり、
ご飯を炊くときに使うのがおすすめです。
ご飯を炊くときに酢を使う時は
米2合に対して酢を大さじ1入れて炊くと
効果的です。
炊き上がった後、匂いは気にならないので、
おいしく食べられます。
梅干しもおすすめですね。
ご飯に混ぜ込むのもいいですね。
梅干しを使う時は
塩だけで漬けた梅干しを使いましょう。
効果が半減してしまいます。
炊き込みご飯や混ぜご飯、炒飯のような
いろいろな具材の入ったものも傷みやすいので
避けましょう。
素手で食品を触らない。
必ず菜箸を使いましょう。
おにぎりを握るときは
必ずラップを使いましょう。
ふりかけは
ご飯にかけてしまうと傷みやすくなるので
食べる直前にかける
小分けタイプのものがいいでしょう。
ソースや醤油などもおかずにかけてしまうと
水分を増やすことになるので、
食べるときにかけるようにしましょう。
お弁当に使うご飯やおかずは
必ずしっかり冷ましてから入れましょう。
温かいものを入れて、
すぐにふたをしてしまうと
食材も傷みやすくなります。
また温かいものを入れて
すぐにふたをしてしまうと、
蒸気によって、お弁当のふたに水滴がつきますよね。
その水滴から細菌が発生してしまいます。
保冷剤代わりになる食材
お弁当を傷ませないために、
保冷剤を使用すると思いますが、
お弁当のおかずなどで保冷剤の代わりになって
より保冷効果を高めてくれるものもあります。
ひとくちゼリーを凍らせる。
私もよく使いますが、
便利だし、デザートとしてもおいしくていいですよね。
冷凍枝豆も定番ですね。
子どもも大好きです。
さやは塩ゆでしてあるので、
きちんと殺菌されているので安心です。
かぼちゃの煮物は前日に作り、
シリコンのカップに入れ冷凍させて、
お弁当に入れるときは
凍ったまま入れれば、食べるときにちょうどいい感じになります。
市販の冷凍食品にも自然解凍でOKというものも
いろいろ売られているので
そういうものを使うのも便利ですね。
抗菌や保冷におすすめグッズ
お弁当を作るときに
細菌が増えないようにするのも大事ですが、
抗菌のためにグッズもあるので
それを使うとより効果的です。
お弁当抗菌シート
完成したお弁当に乗せるだけで簡単で便利です。
抗菌おにぎりラップ
おにぎりには抗菌ラップもおすすめです。
保冷にもいろいろグッズがあります。
保冷剤一体型のお弁当箱
ふたに保冷剤が入っているので
まんべんなくお弁当を冷やすことができ
おすすめです。
シリコンカップ
冷凍できるので、
凍らせると保冷剤代わりになります。
保冷ランチバッグ
保冷剤を使う時は
冷たい空気は上から下へと流れるので
お弁当の上にのせると効果的です。
まとめ
お弁当を作るときは
殺菌する、細菌を増やさない、保冷をする
十分、気をつけましょう。
手作りお弁当
おいしく食べてくださいね。