当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

7月7日はそうめんの日、七夕の由来、七夕の楽しみ方

行事

七夕といえば、
短冊にお願い事を書いたり
織姫と彦星を思い出しますが、
7月7日がそうめんの日だって知ってましたか?
七夕の由来や楽しみ方などをまとめました。

スポンサーリンク
  

七夕とは

七タは、中国から伝わった五節句(1月7日人日・3月3日上巳
5月5日端午・7月7日七夕・9月9日重陽)の一つです。

織女星(しょくじょせい・こと座のベガ)
牽牛星(けんぎゅうせい・わし座のアルタイル)

織女星は裁縫の仕事、牽牛星は農業の仕事をつかさどる星と言われています。

日本では昔、選ばれた乙女が着物を織って棚にそなえ、
神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり
人々のけがれをはらったりする
棚機(たなばた)と呼ばれる禊ぎの行事がありました。

中国には、乞巧奠(きこうでん)と言われる
織女星にあやかり、はた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする行事があります。

この2つの風習が結びつき、今の七夕の形となりました。

七夕には、笹に願いごとを書いた短冊を飾ります。
今は、芸事や書道などの上達、
織姫と彦星にあやかり、恋愛成就などを願うようになりました。

7月7日はそうめんの日?

そうめんは、中国の索餅(さくべい)という
小麦粉料理が元となっていると言われています。

小麦粉と米粉を練り縄のように細長くねじって作った唐菓子の一種です。
昔、宮中で七夕の節句に瘧(おこり)よけのまじないとして奉り、
節会(せちえ)のときの御膳にものせました。

中国では昔、
7月7日に死んだ帝の子が霊鬼神となり
熱病を流行らせたという言い伝えがあります。
その子の好物だった索餅が
祟りを沈めるとされ、供えて祀るようになりました。
この日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせると言われてきました。

索餅は奈良時代に日本に伝わり、
麦の収穫期に麦餅を作る風習とともに宮中行事に取り入れられ、
一般にも広がりました。
やがて、索餅はそうめんへと変化し、
七夕にそうめんを食べるようになったと言われています。

そうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てて、
芸事(機織)が上手になるよう
小麦は毒を消すという言い伝えから健康を願い
年に一度の彦星と織姫のデートにあやかって恋の成就を願い
そうめんを食べたという説もあります。

そのため、そうめんは七夕の行事食と言われているのです。

スポンサーリンク

七夕の楽しみ方

七夕の行事食として食べられるそうめん。
キレイに飾りつけをして食べると
また雰囲気が出ますね。

色のついたそうめんを使ったり、
トッピングにオクラなどもおススメです。
オクラは切ると星形になりますからね。

ホットケーキミックスを使うと
簡単にドーナツも作れます。
ホットケーキミックスを使って、
お子さんと一緒に
ドーナツを縄状に作って、
索餅として楽しむのもいいですね。

まとめ

そういえば、
保育園の七夕の日の給食が
そうめんだったことを思い出しました。
ただ、夏だからというわけではなかったんですね(笑)

短冊に願いをこめ、
そうめんを食べ、七夕を楽しんでくださいね。

きれいな天の川、みれるといいですね!

スポンサーリンク