当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ひな祭りの食べ物って?なぜ食べるの?どんな意味があるの?

行事

三月三日はひな祭りですね。女の子の健やかな成長を願い、ひな人形を飾ってお祝いする行事ですね。
ひな祭りには古くから伝わる伝統的なお祝い料理があります。
どうして食べるんだろう?どんな意味があるんだろう?
その辺をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

ひな祭り

女の子の健やかな成長を願い、ひな人形を飾ってお祝いする日本の伝統行事です。
この日を彩る食べ物には、春の訪れを伝える旬の食材が使われ、さまざまな願いが込められています。
それぞれの料理や色にも縁起の良い意味が込められています。

ひな祭りに食べるもの

 ちらし寿司 

実は、ちらし寿司そのものにいわれはありません。
「えび」長生き、「れんこん」見通しがきく、「豆」健康でまめに働けるなど、縁起のいい具材が、ひな祭りの定番メニューとなったようです。

 はまぐりのお吸い物 

「はまぐり」は、平安時代には貝合わせ遊びなどで知られ、ひな祭りの代表的な食べ物です。
はまぐりの貝殻は、二枚対になっている貝殻でなければピッタリ合いません。このことから、仲の良い夫婦を表し、「一生一人の人と添い遂げるように」という願いが込められた縁起物です。

 菱餅 

緑と白とピンクの3色の餅を菱形に切って重ねたものが菱餅です。
菱形は心臓を表していると言われていて、災厄を除こうという気持ちや、親が娘の健康を願う気持ちが込められています。

色の意味にはいくつかの説があります。
緑は「健康、長寿」、白は「清浄、純潔」、ピンクは「魔除け」を意味する説
緑は「大地」、白は「雪」、ピンクは「桃」で「雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」という意味が込められているという説があります。

スポンサーリンク

緑は増血効果があると言われ強い香りで厄除け効果がある「よもぎ」、白は血圧を下げると言われる「ひしの実」、ピンクは解毒作用があると言われる赤い「くちなし」がそれぞれ混ぜられています。

 ひなあられ 

ひな祭りの代表的な和菓子です。
その昔、女の子たちがひな人形を持って野山や海辺へ出かけ、おひなさまに春の景色を見せてあげる「ひなの国見せ」という風習がありました。
このときに春のごちそうと一緒にひなあられを持って行ったのが始まりで、菱餅を砕いて作ったという説があります。
一般的には菱餅と同じく桃色、白、緑に彩られますが、ピンク、緑、黄、白の4色でそれぞれ四季を表しているとも言われています。
「健やかに成長できますように」という願いが込められています。

ひなあられは、関東と関西では違います。

関東
米を爆ぜて作ったポン菓子を砂糖などで味付けしたもので、米粒大で甘い。

関西
餅からできたおかき。直径1cmくらいで関東に比べて大粒で、しょう油や塩味などでしょっぱい。

 白酒 

もともとは桃の花びらを漬けた「桃花酒」が飲まれていたと言われています。
桃は邪気を祓い、気力や体力の充実をもたらすと言われ、薬酒のひとつとして中国から伝えられ、江戸時代からはみりんや焼酎などに蒸したもち米や米麹を仕込み、1か月ほど熟成させたもろみを軽くすりつぶして作った「白酒」の方が親しまれるようになりました。
厄払いのために白酒を飲むようになったという説や桃の節句に豊島屋というお店の白酒が売り出されると大人気となり、毎年の風物詩となったという説があります。
「白酒」はお酒なので、子どもにはノンアルコールの「甘酒」がおすすめです。

まとめ

風情ある由来を知ると、よりひな祭りが楽しめそうですね。

楽しいひな祭りを過ごしてくださいね。

スポンサーリンク