当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

2022年お彼岸いつ、春、秋、お彼岸の期間、お墓参り、お供え物

生活

お彼岸にはお墓参りに行く方も多いと思います。
どうしてお彼岸にお墓参りに行くのでしょう。
お彼岸の意味や、お供え物など、
お彼岸についてまとめました。

スポンサーリンク
  

お彼岸とは

お彼岸

春と秋の2回

春分・秋分の日を中日とし、
前後3日を合わせた7日間

2022年(令和4年)のお彼岸

春のお彼岸

彼岸入り:3月18日(金)

中日:3月21日(月・祝)(春分の日)

彼岸明け:3月24日(木)

秋のお彼岸

彼岸入り:9月20日(火)

中日:9月23日(金・祝)(秋分の日)

彼岸明け:9月26日(月)

お彼岸の由来

お彼岸の由来
彼岸とはインドのサンスクリット語で、
パーラミター(波羅密多)の訳で、むこう岸に渡るという意味です。

むこう岸、彼の岸(彼岸)とは、佛の悟りの世界、
こちらの岸(此岸)とは迷いの世界、私たちの世界です。

その間には煩悩の水が流れている大河があるといわれています。
六波羅密の修行をすることで、彼岸の境地に到達することができると言われています。

太陽が真東から上がって真西に沈み、
昼と夜の長さが同じになる春分の日の前後3日を合わせた7日間に、
仏さまを供養することで極楽浄土へ行くことができると考えられていました。

お彼岸の中日は、太陽は真東から昇り、真西に沈みます。
そのため、西にあるとされる極楽浄土と東にあるとされるこの世が一番通じやすいと考えられ、
お墓参りをして先祖を供養するようになったとも言われています。

春分の日は、自然をたたえ、生物をいつくしむ

秋分の日は、先祖をうやまい、亡くなった人をしのぶ
とされています。

お彼岸に準備すること

お彼岸の入りまでに
お仏壇や仏具のお掃除をし、お供えをします。

お供え

ぼたもち・おはぎ

お彼岸のお供え物は、
春はぼたもち、秋はおはぎとされていますが、どちらも同じものです。

春は牡丹の花にちなんでぼたもち

秋は萩の花にちなんでおはぎ

と言われています。

古来、赤色には魔よけの力があるといわれ、
あんこに使われる小豆は、
古くから邪気を払う食べ物として、ご先祖様の供養に使われてきました。

そのため、お彼岸にはお餅に五穀豊穣、
小豆に魔よけの意味を込めて、ぼたもちやおはぎにして、
ご先祖様への感謝と家族の健康を願い、
墓前やお仏壇にお供えするようになったと言われています。

スポンサーリンク

お彼岸のお墓参り

お彼岸にお墓参りのするのは日本だけの独特の風習です。

お寺では、お彼岸の時期には彼岸会(ひがんえ)と呼ばれるお彼岸法要や、
お彼岸の間には施餓鬼(せがき)法要が行われたりします。

お墓参り
この日にいかなければいけないという決まりがあるわけではありません。

毎日行かなくてはいけないわけでもありません。

家族で都合のいい日にお参りに行けば大丈夫です。

御供物

お墓参りの時のお花
特に決まりはありません。
季節のお花などがおすすめです。

お供え物にはお菓子や果物、
故人の好きだったものがおすすめです。

霊園によっては、お線香が使えない霊園や、
お菓子などのお供え物の持ち帰りを推奨している霊園などもあるので、
決まりに従ってお参りをして下さい。

お彼岸には家族そろってお墓参りをして、ご先祖様を偲びたいものですね。

もし、お参りに行けなくても、
手を合わせ感謝の気持ちを伝えれば、それが供養になると思います。

大事なのは気持ちです。
きっとご先祖様にも伝わると思います。

スポンサーリンク