当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

寒中見舞い、いつからいつまでに出す?書き方、マナー

生活

寒中見舞いの意味、
寒中見舞いを出す時期、書き方、マナーなどについてまとめました。

スポンサーリンク

寒中見舞い

寒中見舞い
暑中見舞いのように、
厳寒期に出す、お互いの近況報告を兼ねた季節の挨拶状のこと

松の内(1月7日)までに出せなかった年賀状の返礼
年賀状を出しそびれたときにも使えます。

また、喪中の場合の年賀状の欠礼としても使うことができます。

いつからいつまで?

年賀状は松の内(1月7日)までに出すとされています。

寒中見舞いは
松の内(1月7日)を過ぎた頃~2月4日(立春)頃まで

スポンサーリンク

書き方、マナー

寒中見舞いを季節の挨拶状として出す場合
 「寒中お見舞い申し上げます」という定型文と
 相手の近況を伺う言葉、自分の近況、
 これからの挨拶などを書くのが一般的となります。

年賀状の代わりとして寒中見舞いを出す場合

・寒中見舞いの言葉
・年賀状へのお礼とお詫び
・簡単な近況

喪中に年賀状をもらった場合

喪中はがきを出していなければ、その旨をお詫びします。

・寒中見舞いの言葉
・年賀状へのお礼
・喪中のお知らせ
・喪中はがきを出さなかったことへのお詫び

喪中の人への寒中見舞い(喪中はがきへの返事)

※喪中はがきの返事は出さなくても失礼にはなりません。

・お見舞いの言葉
・相手方の健康を訪ねる言葉や時候の挨拶
・故人を偲ぶ言葉や相手を思いやる言葉

寒中見舞いを送る時は、絵はがきや手紙で

寒中見舞いは
冬らしいデザインのはがきや便箋を使って、
絵はがきや手紙で送るのが主流です。

余った年賀はがきを使いまわすことはマナー違反となります。

スポンサーリンク